11月24日、日本政府の有識者会議が「外国人技能実習制度」と「特定技能制度」の見直しについて議論した。会議の報告によると、30年間続いた研修生制度は完全に廃止される。
その代わりに、外国人労働者の中長期的な雇用を実現するため、より緩やかな新制度を創設し、正式名称を新「育成会(研修・雇用)制度」とする。
新しい「雇用制度」は、来日する外国人労働者に3年間の在留資格を直接付与し、実務経験のない外国人労働者が3年間かけて「特定技能1号」のレベルに達する技能を習得できるようにするものである。
日本では、特定技能1号ビザは日本語と技能の試験を受けることで特定技能2号ビザに変更することができ、特定技能2号であれば家族を帯同して永住権を申請することができる。
これは「育成会(研修・雇用)制度」に基づく友好的な措置:
①3年間就労後、試験を受けることで特定技能1号ビザに移行できる。また、日本政府は試験不合格者に対し、試験対策としてビザを1年間延長する方針。
②1年以上の就労後、一定の日本語能力・技能があれば、同じ分野の会社へ転職することが可能。
③多くの外国人労働者が日本で働くために借金をする状況を緩和するため、日本政府は、外国人労働者を受け入れる企業が、日本で働くために来日する外国人労働者の仲介費用を負担する可能性も検討している。
30年間続いた技能実習制度が廃止された主な理由は以下の通り:
①技能実習生は正規労働者ではなく、労働法で保護されていない。
②基本給が低く、最低賃金保護制度で保護されていないこと、転勤がないこと、悪質な雇用主による賃金滞納や天引きが多いこと。
③多くの雇用主はインターンの個人的な活動を厳しく管理し、妊娠中の女性インターンはしばしば母国に送り返される。
現在、技能実習生の50%以上が来日前に多額の借金を負っており、技能実習生として日本で生活している外国人は約33万人いる。日本政府が技能実習制度の完全廃止を計画している根本的な理由は、こうした問題の深化にある。

\ 最新情報をチェック /